カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS




革の種類解説「コードバン」とは


「コードバン」とは馬のお尻の部分に存在する「コードバン層」という繊維の層を丹念に削り出し表面を研磨して出来上がる、生産に非常に手間のかかる革です。

そもそも馬の革自体が牛と比べるとかなり希少な革ですが、さらにその馬のお尻という部位は馬一頭から僅かしか採れません。
その上、コードバンを生産できるタンナー(革鞣しの会社)が世界で数社しかありません。

その数社が時間をかけて生産したコードバンに世界中からオーダーが入るので、この「コードバン」という革がいかに「希少な」革であることがお分かりいただけるでしょうか?

コードバンが「革のダイヤモンド」と呼ばれる所以はキメの整った美しい外観だけでなく、この希少からも来ているかもしれませんね。
(更に言えば馬のお尻の部分からコードバン層を「発掘」するというのもダイヤモンド感がありますね)

コードバンの魅力は単に「希少性」だけではありません。
表面の美しい艶や耐久性など、革の最高峰という位置づけがなされています。

SHINで扱っているコードバンは2種類。

日本が誇る「新喜皮革」のコードバンとアメリカ/ホーウィン社が生産する「シェルコードバン」です。

どちらも良い革ですが、若干特徴が異なります。

新喜皮革のコードバンはやはり日本製ならではの丁寧な仕事による「均一感」があります。(色の均一さではなく、質感の均一感です)一言でいえば「美しいコードバン」です。
※このページの一番上の写真は新喜皮革のコードバンを使った財布です。




ホーウィン社の「シェルコードバン」はアメリカ製だけあり美しさと「ワイルド感」を備えます。
表面には本来存在する「毛穴」などが見られ、ロットによる色の違いや艶感の違いなど、アメリカ的な革です。
オイルが豊富に含まれているので、エイジングがかなり期待できます。

世界の一流メーカーからの引き合いや、輸入コスト、ブランド力により「シェルコードバン」はコードバンの中でも「トップ・オブ・ザ・トップ」に君臨しますが、純粋な「クオリティ」で比較すれば新喜皮革のコードバンは引けをとりません。

どちらを選ぶかは、「あなた次第」です。


革の銘柄紹介「ブッテーロ」


世界的にも有名なレザー「ブッテーロ」のご紹介です。

イタリア/ワルピエ社で手間暇をかけて鞣されている「ブッテーロ」は新品では「半艶」ですが、使っていくうちに「透明感」のある艶が出てくるのが特徴です。
革のコシもしっかりとしているので、ブッテーロで作った商品は比較的「カッチリ」とした印象になります。

オイルを豊富に含んでおりますので、お手入れは殆ど「乾拭き」だけでも事足ります。
(革製品を好きな方は「お手入れ」も楽しみの一つですのでたまにオイル等を薄く塗ってあげてもいいかもしれません)

どちらかと言えば、表面を「コーティング」するようなものではなく、内部に「浸透」するようなものを使う事をお薦めいたします。

革の表面(銀面と呼びます)は顔料等でコーティングされていないので、「傷」「シミ」「トラ目」等が散見されるワイルドな風合い。
(耐久性に影響する傷などは避けて作りますが、多少の傷跡や色むら等は入ってしまう場合がございます。
どの個体も均一でないのが本革の良い所としてご理解いただければと思います)

世界で認められている"ヌメ革の王様"「ブッテーロ」をお楽しみください。

革の銘柄紹介「マレンマ」

マレンマ製シザーケース
「マレンマ」とはSHINで主に使っている革の一つですが、簡単に紹介します。

マレンマとは イタリア、フィレンツェ近郊にあるワルピエ社(ヌメ革の最高峰と言われるブッテーロを生産していることで有名)が100%タンニン鞣しで時間をかけて仕上げた素あげの牛革。
素あげとは表面に顔料などを吹いていない仕上げのことで、革の表面の本来の質感が味わえます。
そのため、革にもともとあるシミや皺、牛が生きていた時の傷跡等があり、一枚一枚違った表情を見せています。 革を曲げると下地の色が見えるプルアップ加工により、透明感と色むら感は他の革では味わうことはできません。

 ブッテーロよりも多量のオイルが含まれているので、使い込めばすぐさま光沢が増してきます。
 また、引っ掻き傷等付きやすい革ですが、使っているうちに内部に含まれたオイルにより、その傷さえもいい味に変わっていきます。

 生産にとても時間がかかる革なので、時折在庫不足になるため納期がかかる場合もあります。 是非、イタリア伝統の技で鞣された革を味わってみてください。


革の銘柄紹介「アリゾナ」


イタリア/ブレターニャ社で作られる「アリゾナ」は自然なシボ(細かいシワ)が魅力のレザーです。
この「シボ」は型押しなどではなく、革を「ドラム」と呼ばれる大きな樽のようなものの中で揉まれることで付いたシワなので、革全体に均一にシボがひろがっているわけではありません。
シボが細かいところもあれば、大きなところもあります。
(ほとんどシボが無いところもあります)

経年変化の特徴としましては、擦れたり圧力がかかると色が濃くなる傾向があります。
使っていくうちにいい艶が出ます。

わりと似たような質感の「ミネルバボックス」(バダラッシィ・カルロ社)と比べると艶感が有り、経年変化のスピードは遅めです。
(ミネルバボックスの経年変化が早いためです。アリゾナは一般的な革と比べれば経年変化は早いほうかもしれません)


職業柄色々な革を見てきましたが、シボ付き革の中ではかなり「完成度」の高い革ではないかと思っております。

革の銘柄紹介「クロムエクセル」


アメリカのHORWEEN(ホーウィン)社の代表的なレザーの一つである「クロムエクセル」はタンニン/クロームのコンビネーション鞣しの革です。

オイルがこれでもかと入っている革なので、革の表面を触ると手にオイルが付くぐらいです。
コンビネーション鞣しという特徴も相まって、水にもある程度強くとても「タフ」な革です。
(クロムエクセルは革にとって最も過酷な環境におかれるワークブーツなどに使われている革です)

オイルドレザーなのでブッテーロなどのタンニン鞣し革よりはソフトな風合いですので、SHINでは他の革より厚め(約2.5mm厚)で使用しております。

クロムエクセルは経年変化が早く、育てるのが楽しい革でもあります。
写真左が新品、右が1~2ヶ月使用。少し乾拭きするだけでもかなりの艶がでます。

オイルの入り過ぎ感、ワイルドな質感等はまさに「Made in USA」を感じることができるでしょう。

革の銘柄紹介「リオ」

イタリアンレザー財布
SHINでメインで使用している革の一つである「リオ」という革をご紹介いたします。

MONTANA社はイタリア/サンタクローチェにあるタンナーで「イタリアタンニン鞣し協会」に所属しています。
伝統の製法と最新の技術により革の風合いには定評があります。

さて、そのMONOTANA社の中でも代表的なレザーである「リオ」ですが、じつは2種類あります。

「ショルダー」と「ダブルバット」です。

「ショルダー」とは「肩」のことであり、簡単に言えば牛の上半身です。
イタリアの革はショルダーを使うことが多く、例えばワルピエ社の「ブッテーロ」や「マレンマ」などはショルダーです。

一方の「ダブルバット」ですが、「バット」というのはお尻の部分であり、簡単に言えば牛の下半身です。
「バット」の特徴は繊維が詰まっていて丈夫だということ。

SHINで使用している「リオ」はダブルバットの方です。
ちなみに「ダブル」というのはお尻のほっぺは2つありますよね。そのダブルです。(牛を上から見て上下に切り分けた下側の部分をダブルバットと呼びます)

リオは硬さでいえば、「マレンマ」「ブッテーロ」よりはややソフトです。



経年変化の特徴は、段々と色が濃くなっていき、艶が増してきます。

「ブッテーロ」ほど有名な革ではありませんが、育て方によってはかなり良い感じに味が出る革です。






革の「部位」の話

今日は「知っていると役立つ革の部位」のコーナーです。

最近は焼肉など食べるときにお肉の「部位」を選んで食べることと思います。
最近、というか昔からですね。でも最近はより細分化されている気がします。
(ザブトンとか、、、すみません、他に思いつきません)

「ロース」は脂っこいとか、「フィレ」はサッパリとか部位によって特徴があります。
革にもじつは部位というものがありまして、やはり部位によって特徴があります。

・ベリー(お腹)…お腹から脚の部分
繊維が荒く強度は弱め
(財布ではベリーはほとんど使っておりません。SHINでは)

・ショルダー(肩~背中)
繊維はそこそこ詰まっている

・バット(お尻~背中)
最も繊維が詰まっている



例えば「ベリー」と「バット」では強度が全然違います。
繊維が詰まっているかは革の裏側を見るとわかり易いです。
床面(裏側)が「ばさばさ」して「ふわふわ」していると繊維が荒いです。
逆に床面が「均一」な感じで固いと繊維が詰まっています。(あくまでも目安ですが)

当然、繊維が詰まっているほうが丈夫です。


革製品を選ぶときの参考にしてください。
趣味でレザークラフトをやる方などはホームセンター等で革を選ぶときには銀面(表面)のキズ等ばかりでなく、むしろ床面をチェックしてみましょう。
(まあ、持った感じからして頑丈そうか、弱そうかはわかるとは思いますが。同じ種類(銘柄)の革で比べると繊維がつまってる方が固くて重い)

ちなみに通常は縦に半分に割った状態の「半裁」という形で流通していますが、輸入革などで多いですが「ダブルショルダー」や「ダブルバット」などの形で流通する場合もあります。

ダブルバットなどは全部が良い部分ですので、価格も高めです。
ただ、捨てる部分が少ないというのは結果的には安くなるので、
レザークラフターの皆様におかれましては単純な価格だけで考えない方が良いです。
(そんなこと知ってるって?でも知らない方もいるのですよ。かく言う私も職人になった当初は単純な価格で判断しておりました)


ちなみに、革製品を売っているお店で「これはどこの部位ですか?」と聞いても店員さんは知らないと思いますのでやめましょう。ある意味、革を裁断した人にしか本当のところはわからないと思いますので。
ただ、例えば「ブッテーロならショルダー」など革の銘柄でわかるものもあります。
いろいろ、調べてみると面白いかもしれません。


以上、「知っていると役立つ革の部位」のコーナーでした。

良い革とは?

「良い革」ってどういう物を言うのでしょうか?

人によっては「柔らかい革」が良い革でしょうし、逆に「硬い革」が好きな人もいます。

私などは、以前この業界に入る前は革は「厚い」のが良い革だと思っていました。

薄い革=安い革と思っていたわけです。

実際は革の厚みなんてどうにでも変えられる(薄い革を厚くは出来ませんが)ので、その考えは間違ってました。


でも、

薄い革っていうのは加工し易く、逆に厚い革は加工し難い。
厚い革の方が丈夫。
厚い革の方が皺が大きく出て味がある。

とか考えると「厚い革」のほうが良いのかなと思うことも最近では多くなりつつも

でも

薄い方がスマートで厚いと野暮ったいとか…。

難しいですね。

要は好みっていうことで。
何の答えにもなっていませんが…。

フライトウォレット使用サンプル

お手入れについて

革製品というのは使用状態によって寿命がまったく変わってきます。
つまり、正しい使い方でちゃんとお手入れしていれば長く愛用することができます。
お手入れは大事ですが、ミンクオイル等を塗りすぎることは逆に革を傷めますので、お気をつけください。
毎日使っているだけでもある程度手の油などが革に浸透していきますので、オイル等はたまーに塗ってあげるくらいがちょうど良いです。 革にもよりますが、SHINで主に使っている「マレンマレザー」などは、革をなめす段階でオイルがかなり入っているので本当にたまにで大丈夫です。
ただ、お手入れも革製品を愛用するうえでの楽しみの一つなので、あまり神経質にならず、楽しんでお手入れをしていきましょう。

お手入れのことで何か質問がありましたらお気軽にお問い合わせください。 (当店でご購入されていなくても大歓迎)

longwallet

ステッチの話

革ではないのですが、ステッチの話です。

レザー好きの方でもなかなかステッチに注目される方は少ないと思いますが、革質だけでなくステッチにも注目してみるとよりレザーの世界を楽しめると思います。

糸の太さや針の種類、手縫い、ミシン縫い等色々語るべき事はありますが、今回は

「糸目」


ステッチ
この写真を見るとステッチ一つ一つが斜めになっているのが分かると思います。
「糸目」とはこの斜めだったり真っ直ぐだったりという所謂ステッチの「表情」です。
※「糸目」というのが正式な名称かは不明。前の職場で使われておりました。

「斜め」がよいか「真っ直ぐ」がよいかは好みの問題だと思いますが、個人的には「斜め」の糸目のほうが好きです。
真っ直ぐだとちょっと「無表情」な感じがして面白く無いですね。

さてこの斜めの「糸目」を出すにはどうしたらよいか?

いくつかの条件があるのですが

・針の形状→菱針を使う。
先端が菱形になっている針です。つまり穴が菱形(線状)にあく。丸い穴ではない。

・その針の角度。
ミシンに針を取り付ける際に適切な角度で取り付けないとイイ糸目が出ません。

・革質
革によっていくら上記のようなことに気をつけても糸目が真っ直ぐになる場合があります。
これは革の善し悪しというかおそらく繊維の方向などによるものと思われます。


・ピッチ
これは縫い目1つの大きさです。ちっちゃ過ぎても大き過ぎても良い感じの糸目にはなりません。
個人的には1cmに3目くらいが好み。(糸の太さにもよる)

・縫い方
理屈では正直説明が難しいのですが、同じ直線を縫うにも糸目がキレイに出る縫い方というのがあります。たぶん。いやあるはず。


というような、たかがステッチされどステッチ、これからは革製品のステッチにも注目してみてはいかがでしょう?




ページトップへ